予防接種

予防接種は、罹患すると重症化のリスクが高いとされる感染症にかかりにくくするために行うものです。主にワクチン接種などのことを言います。同接種を行うことで、インフルエンザや肺炎などの感染症に罹患しにくくなるほか、万一罹患してもその病気の症状を軽くする効果が期待できます。
そもそもワクチンは、感染症の原因となる各種の細菌やウイルスの病原性を弱めたり、それらを無毒化したりしてつくられます。これを注入することによって、自然感染をしなくても免疫がつけられるようになります。それによって当該感染症にかかりにくくし、重症化を防げるのです。
インフルエンザ
インフルエンザの予防対策としては、手洗いやうがいをこまめに行う、マスクを着用するなどいくつかあるわけですが、その中でも有効とされているのがインフルエンザワクチンの接種です。なお、同ワクチンを接種するには、接種時期も重要になります。接種後に効力を発揮するまでに2週間程度はかかります。日本では例年12月~翌3月頃に流行することが多いので、なるべくならば12月上旬までに接種を終えるようにしてください。
肺炎球菌
肺炎は、主に細菌やウイルスなどの病原微生物が肺に感染して炎症を起こす疾患です。呼吸器の防御機能が病原微生物を排除できなかった場合や、病気やストレスなどのために免疫力が落ちているときなどに起こりやすいといわれています。肺炎球菌ワクチンを接種することにより、肺炎を予防する効果が高まります。なお、接種は1年を通していつでも可能ですが、接種後5年以内に再接種を行うと、注射部位の痛みが強く出るケースがあります。再接種を希望される方は、5年以上の間隔を空けてください。
帯状疱疹
帯状疱疹は、これまでに水ぼうそうを罹患したことがある方が発症する病気です。同ウイルスは、全身が水ぶくれとなる皮膚症状が治まった後も体外に排出されることはなく、神経節に潜伏し続けます。その後、加齢や疲労、ストレス等で免疫力が低下していくと水痘・帯状疱疹ウイルスは活性化していきます。それによって左右どちらか片側の神経支配領域に沿ってピリピリ、チクチクした神経痛などが起こります。このようなリスクを下げるため、帯状疱疹ワクチンの接種をお勧めいたします。
HPV
子宮頸がん発症の原因とされるヒトパピローマウイルス(HPV)に感染しないようにするために接種するワクチンであり、「子宮頸がんワクチン」と呼ばれることも多いです。なお、HPVワクチンの種類というのは、いくつかあります。当院では、様々なタイプに対応しておりますので、接種を希望される方とご相談したうえで、2価ワクチン、4価ワクチン、9価ワクチンなどを選択いたします。
新型コロナウイルス
新型コロナウイルス感染症による感染や重症化を予防するためのワクチンです。この病気は、主に飛沫や接触を通じて感染します。発症すると、高熱、咳、喉の痛み、息切れなどの症状が出現します。患者さんによっては、嗅覚障害、味覚障害、倦怠感、筋肉痛、頭痛、下痢など多様な症状がみられることもあります。高齢者や基礎疾患のある患者さんの場合、重症化して入院治療が必要になることもあるので、ワクチン接種を受けておくようお勧めいたします。