子宮体がんとは

子宮体がんは、子宮の上部3分の2の範囲にある子宮内膜に発生する悪性腫瘍です。子宮頸がんに比べると発症する年齢層は高く、閉経後の女性、とくに50~60代の女性によく見受けられます。ただし、40歳未満の女性であっても、肥満傾向の方、高血圧や糖尿病に罹患している方、出産経験のない方、月経が不順な方、乳がんを患ったことがある方などにリスクが高くなるといわれています。閉経後あるいは更年期の方で不正出血が見られた場合は、とくに注意が必要です。
子宮体がんのタイプにもよりますが、がんが子宮体部にとどまっている初期の段階で発見し、治療に結びつけられたときは、比較的に生存率は高くなっています。しかし、進行してしまうと治療が難しくなるので、定期的に子宮体がん検診を受けることをお勧めいたします。
子宮体がん検査
不正出血がある、経膣超音波検査で子宮内膜症の肥厚が認められた場合などに子宮体がん検査を行います。
子宮体がん検査では、主に子宮内膜細胞診を行います。これは、子宮内部に細い棒状の器具を直接挿入して、それを回転させることで細胞を採取し、顕微鏡などで調べる検査です。この結果、疑陽性や陽性、陰性でも子宮体がんを疑う所見があったときは、精密検査の組織診を行います。このうち組織診では、専用の医療器具を子宮の奥に入れて内膜組織をかき取り、がんであるかどうかを顕微鏡で調べます。検査結果によりCT、MRIを追加することもあります。当院では悪性疾患を扱っていないため、必要に応じて近隣の高次医療施設をご紹介させていただきます。
子宮頸がんとは
子宮頸がんは、子宮頸管から膣部の部位に発生する悪性腫瘍です。子宮の入り口付近に見られることが多いため、比較的に発見しやすいがんとしても知られています。早期に発見して治療を行えば、予後は良好です。しかし、進行した場合は生命に直結します。なお、子宮頸がんの発生には、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が関連していることが少なくありません。そのため、適切な時期に子宮頸がんワクチンを接種しておくことも重要になります。
子宮頸がんワクチン
子宮頸がんワクチンのページをご覧ください。
子宮頸がん検診
子宮頸がん検診では、腟鏡を用いて子宮頸部の状態を観察し、その後、細胞診という検査を行い、ヘラやブラシなどを使用して子宮頸部の細胞をこすりとって採取し、顕微鏡を用いて病変の有無を調べます。細胞診で異常が見つかったときは、コルポスコープを用いて子宮頸部を観察し、異常が疑われる部位の組織を一部採取して調べます。さらに必要な検査を追加し、子宮頚がんと診断されたときは、ステージ別の治療法が行われます。
※当院ではコルポスコープ検査は行っておらず、細胞診異常が出た際には近隣の高次医療施設にご紹介させていただきます。