消化器内科について

口から肛門まで一本の長い管のことを「消化管」と呼んでいます。ご承知の方も多いと思いますが、口から体内に取り入れた食物は、胃腸で消化・吸収され、不要なものは肛門から排泄されます。消化器内科では、この経路である食道、胃、十二指腸、小腸、大腸などで起こった病気について、内科的に診療していきます。さらに、消化管に関連する肝臓、膵臓、胆道に起こった病気につきましても、消化器内科の診療範囲に含まれます。
このような症状の方は消化器内科をご受診ください
- 胃の辺りが急に痛くなった
- お腹の調子が悪い状態が続いている
- 腹部の痛みが何度も繰り返される
- 空腹時にみぞおち付近が痛くなる
- 胃がもたれる
- 食べ物が喉を通らない
- 吐き気をもよおす
- 食後に背中が痛くなる
- 便秘がち
- 下痢を繰り返す
- 血便が出た
- 食欲がない
- 体重が急激に減少した など
消化器系の重要性について
消化器系を構成する食道や胃、大腸、膵臓、肝臓は、がんなどの病変を来たしやすく、早期に適切な治療を行なわないと生命に直結します。日本人の死因のトップは悪性新生物(がん)ですが、これを臓器別で見たとき、上位を占めているのは、大腸、胃、膵臓、肝臓などです。罹患率が高く、さらに、進行すると命に関わる消化器疾患のリスクをなるべく減らすため、消化器内科の「かかりつけ医」をお持ちになるようご提案いたします。
主な消化器疾患
逆流性食道炎
胃と食道をつなぐ部分には下部食道括約筋があり、胃酸や胃に入った食物が食道に逆流するのを防止しています。逆流性食道炎は、この筋肉が何らかの原因によって緩んでしまい、胃酸や消化中の食べ物が食道へと逆流することで引き起こされます。食道は胃酸の刺激に耐えられないので、食道に炎症やただれがみられるようになります。主な原因としては、高脂肪食を摂り過ぎる、食べた後にすぐ横になる、お酒の飲み過ぎ、喫煙などがあります。よくみられる症状としては、胸やけが代表的ですが、このほかにも、胸痛、呑酸、嘔気、嘔吐、げっぷ、咳などが起こることがあります。
食道がん
食道粘膜から発生する悪性腫瘍です。多くの場合は扁平上皮がんですが、腺がんのこともあります。扁平上皮がんの場合は、たばこを吸われる方やお酒を飲み過ぎる方、お酒を飲むと顔が赤くなる方、熱い物や辛い物を好まれる方によく起こります。腺がんの場合は、逆流性食道炎による影響が強く関係していますが、そのほかにも、肥満傾向の方、たばこを吸われる方は要注意です。
主な症状ですが、発症初期は無症状なことが多いです。ある程度進行すると、食べ物を飲み込む際に違和感を覚えたり、食べ物のつかえを感じたりするようになります。さらに進行すると、胸部痛、体重減少、声がれ、咳なども強まります。
胃・十二指腸潰瘍
胃潰瘍は、胃液などの影響によって胃の粘膜が損傷し、それによって胃がただれてしまう病気です。十二指腸潰瘍は、文字通り十二指腸の粘膜が傷つき、ただれてしまう病気です。いずれの場合も、ピロリ菌が棲みついている方が多く、痛み止めのお薬を飲んでいる方も要注意です。このほか、喫煙やストレスの影響によって発症することもあります。胃・十二指腸潰瘍になると、みぞおち周囲から脇腹にかけての痛みが強まります。吐き気や吐血、胃もたれ、食欲不振、黒色便などが現れることもあります。基本的にはお薬によって治療しますが、出血がある場合には、内視鏡で出血処置が必要になることもあります。潰瘍が改善した後に、ピロリ菌陽性の場合は、除菌療法が再発予防に必要です。
胃がん
胃の粘膜で発生する悪性腫瘍です。様々な原因によってリスクが高まりますが、ピロリ菌に感染している方はとくに注意が必要です。喫煙者、塩分を摂り過ぎる方、お酒を飲み過ぎる方なども、生活習慣を見直すことが大切です。主な症状ですが、発症間もない段階ではほとんど症状がみられません。そのため、各自治体や事業所などが行っている健診がきっかけとなり、胃がんが見つかることがよくあります。なお、健診の際には、胃部X線検査を行っているケースが多いのですが、当院では胃カメラ検査をお勧めしています。これにより、胃がんを早期に発見できる可能性が高まります。
潰瘍性大腸炎
大腸の粘膜が何らかの原因によって炎症を引き起こし、それによって潰瘍やびらんがみられるようになる病気です。大腸に起こる炎症には、ウイルス感染や細菌感染、薬剤の影響などが原因となる特異性大腸炎と、こうした原因がはっきりしない非特異性大腸炎に分けられますが、潰瘍性大腸炎は後者になります。詳しい発症原因は特定されていませんが、何らかの形で免疫反応の異常が関係していると考えられています。粘血便、下痢、腹痛、体重減少、発熱などの症状が良くなったり悪くなったりを繰り返している場合は、この病気の可能性があります。
大腸ポリープ
大腸ポリープは、大腸の一部にイボのような突起物が発生している状態であり、腫瘍性のタイプと非腫瘍性のタイプがあります。前者の場合は、早期のがんということもあれば、がんになりうる腺腫ということもあります。後者については、がん化する可能性は低いとされており、腸炎後に発生する炎症性ポリープや、加齢に伴って起きやすいとされる過形成ポリープなどが含まれます。主な症状ですが、大半は目立った自覚症状がありません。そのため、中高齢の方は定期的に大腸カメラ検査を受け、必要に応じてポリープを切除しておくことが大切です。
大腸がん
結腸や直腸などに発生する悪性腫瘍です。初期の段階では目立った症状はありませんが、徐々に腹痛、嘔吐・吐き気、下痢、便秘といった症状が起こります。日本人には比較的に起こりにくいと言われていた時代もありましたが、食の欧米化などが進んだことを背景として、患者数が増えています。大腸がんは、男女ともに40歳代後半から罹患率が急上昇するので、中高齢の方は定期的に大腸がん検診を受け、何らかの異常がみられたときは、大腸カメラ検査を受けるようにしましょう。